2月3日は 阿須須伎神社の茗荷祭
多くの人たちが 参詣 豊年を祈った
定刻に 宮司がお宝田に入り
茗荷を刈り上げ 神前に奉納
改めて 今年の豊作を祈願
茗荷の成育具合から
今年の稲作は早稲と中稲が良とのこと
この茗荷祭は当地域の伝統祭事であるが
江戸時代の近世風俗地誌に
この祭事のにぎわい(1806年)が
取り上げられている
また、茗荷の御刈上げに使用される鎌は
1826年 村人が寄贈したもの
とのこと
2月3日は 阿須須伎神社の茗荷祭
多くの人たちが 参詣 豊年を祈った
定刻に 宮司がお宝田に入り
茗荷を刈り上げ 神前に奉納
改めて 今年の豊作を祈願
茗荷の成育具合から
今年の稲作は早稲と中稲が良とのこと
この茗荷祭は当地域の伝統祭事であるが
江戸時代の近世風俗地誌に
この祭事のにぎわい(1806年)が
取り上げられている
また、茗荷の御刈上げに使用される鎌は
1826年 村人が寄贈したもの
とのこと
トラックバックURL: http://shigasato.com/app/mt-tb.cgi/230
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
コメントする